「WREP 第三研究室」において、ZEEBRAさん、MUMMY-Dさん、R-指定さんが参考にした楽曲を語るについて語りました。
以下、ZEEBRA → Z MUMMY-D → M R-指定 → R
パクリとサンプリングの違い
Z:ここからはこんな企画をお届けしようと思います。
題して「ZeebraとMummy-Dがネタにした曲を大公開」
R:おーっとこれは。
M:なんだよそれ(笑)
クリスマスだからクリスマスプレゼントだって(笑)
全然意味がわからない。
R:なるなる!ヘッズにはなるねん。
M:俺らがパクった曲が皆さんにとってのクリスマスプレゼントなの(笑)
Z:全然よく分からないですけと(笑)
R:これ聴いてギンギンに興奮するヘッズはたくさんいますよ。
Z:これね何かって言うと、最近でいうとそれこそBADHOPとRYKEYが揉めたみたいなのあったじゃない。
R:あれねー。
Z:あん時は、BADHOPのなんかのサビがなんかと同じだ!みたいな騒ぎにRYKEYがなって、まあそこからDisになったんですけど。
まぁ、丸っといくかどうかは別として、やっぱりみんな色んな意味で色んな時代のものに影響受けたり、色々参考にしたりするわけですよ。
R:はいはい。
Z:でまぁ、我々が参考にしちゃったやつをね(笑)
M:参考にはね、、しちゃいますよ!
Z:しちゃいますよやっぱり!
M:影響は受けますもん、だってそれは鳴りますもん頭の中で。
Z:そうなんですよ。
M:何か聴きながら「よーしこれに近づけよう」とかじゃなくてね。
R:で、あっちの人らもそうですもんね。
Z:まあそうだと思いますよ。
M:だから、俺が言いたいのは全然悪いことじゃない。
Z:はははは(笑)
R:全然!全文化そうですからね。
M:俺たちは悪くない!
R:ふははは(笑)
Z:説明する中で恥ずかしがったりとか、引け目を感じる必要性は一切ないんですよ。
M:そうなんですよ!
Z:だから堂々とね。
M:堂々といきましょうよ!
R:言い聞かせてるような(笑)
M、Z:あはははははは(笑)
M:でもこの企画面白い!HIPHOPっぽいよ。
Z:でしょ!まあ元ネタっていうところでね。
なんでしょうね、サンプリングとパクリの違いちょっといきますか。
R:はい。
Z:サンプリングっていうのはですね、例えばビートを作る時とかに元ネタをサンプリングするわけですね。
でもサンプリングってちゃんとやるとお金払うわけですよ。
メジャーなんか特に。
M:元の曲にね。
Z:元の曲に対してサンプリングさせて頂きましたよって。
あわよくば印税全部持ってかれるパターンもありますし。
Z:僕 Bob Jamesに全部持ってかれましたから。
M:はははは(笑)
Z:なんで、そういうこともあるんです。
でもそれでもいいから曲を作りたいって、あくまで金儲けじゃなくて我々はクリエイティビティなんだ!っていう。
そういうのがサンプリング。
片やパクリは金も払ってねえし、サクッと美味しい所いただくってやつですね。
M:うん。
Z:パクリと思われないようにギリギリの所で参考にしてたり。
というお話をこれからしようかな。
R:へへへ(笑)
M:しましょうよ。
Zeebraが参考にした楽曲
Z:ということで私が当時90年代、93年リリースの楽曲ですね、まさにキング・ギドラの1st出す前ぐらい。
色々聴いていてこの辺からキング・ギドラの1st、俺のソロの1stに影響を与えたこんな曲です。
Black Moon で『How Many MC’s…』
お聴き頂いたのは私Zeebraが当時参考させて頂いた楽曲Black Moonで『How Many MC’s…』でした。
M:はいはいはい。
Z:これね、なんの曲の参考みたいな話を曲かかってる間にしてたんですけど、Rが当てたんですよ!
M:俺はね分かんなかった。
Z:流石だなーと思って。
M:バース部分のフロウっつて、節の付け方とかを影響されてるのかなあと思ったら違うんだ。
Z:そこもあるの。
R:最初はテーマ的にHow Many MC’sって言ったから、『フリースタイルダンジョン』かなって思ったんですけど。
Z:はいはい、いわゆるSucker MC殺しね。
R:違うって言われて、フロウだねって言われて、ラップのフロウとトラックの雰囲気、あとフックに入った時のスクラッチサビとバースの兼ね合いも含めて『東京の中央』っすか?
って言ったら「正解!」ってなったんですよ。
Z:いやー流石!おれね、ちょっと嬉しい。
R:はははは(笑)
Z:このコーナーいいね。
M:何がだよ(笑)
Z:『東京の中央』軽聴きしてもらうんですけど。
Z:これまずね、オケはINOVADERなんですよ。
ビート渡されて、まずねベースライン、超Black Moonみたいじゃね!ってなったんですよ。
R:たしかに。
Z:Black MoonじゃないSmif-N-Wessunだ。
だから同じクルーですよ。
R:あー。
Z:その奴らっぽいビートマイナーズな音、プロデューサーそんな感じがしたのもあって。
当時やっぱBlack Moonのなにが好きかって言うとラップもちろん上手いんですけど、HIPHOPのフレイバーの中にレゲエのフレイバーをすごい入れてくるんですよ。
R:はいはいはい。
M:入ってるね。
Z:それが上手い感じで混ざってて、俺なんかは師匠と勝手に呼んでるKRS-OneさんがレゲエとHIPHOPのそういうのが上手かったんで、そういのの延長線上に居るんだなっていうので大好きだったんですが。
そっから拾っていって、何かってラップの置く所。
なんて説明していいか分からないんだけど。
M:おれも分からないもん(笑)
Z:結構素直に一番最後の言葉が四拍に乗ることが多いんですよ。
4拍に最後の語尾が乗るというは意外とオールドスクールというか。
M:まあそうだね、一番普通だね。
Z:そうそうそう。80年代ぐらいからある一番普通の乗せ方なんだけど。
そこにラガフレイバーで4拍に乗せることによってスタイルの違いを見せるってのが彼らのスタイルだと思ってて。
M:へぇー。彼らってBoot Camp(Boot Camp Clik)の?
Z:Boot Campの!
M:ほーん。
Z:特にBuckshotのラップはそういう所がすごくあって。
M:そうだね、歌っぽい節がついてるラップする時あるじゃん。
Z:そうそうそう。
M:あのー、『I Got Cha Opin』とか。
Z:うんうんうん。
M:あういう感じかね?
Z:そうそうそう、その曲もケツが4拍に乗りがちなのよ。
R:あー。
Z:ちょっと新しい時代のラップだからそこには行かなさそうなんだけど、そこに乗っけてくるひっくり返した素直さみたいな。
M:あるね。
Z:それに俺はまっちゃって、それをやってみたっていうのが実はこの曲です。
M:90年代は裏・裏だったのよ。
裏こそ全てみたいな。
Z:ほんとそう!
M:ハネこそ全てだっだのよ。
R:はぁーん。
Z:だから表にいくなんて「お前幼稚園生かよ!」みたいな。
R:なるほどねー。
M:逆に1拍目からラップ入る男らしらみたいなのもあったけどね。
R、Z:あははは(笑)
M:マーヤンとか(G.K.MARYAN)みたいな。
R、Z:あー!!!
R:正面突破スタイル!
M:マーヤンとか風林火山みたいな。
Z:うんうんうん。
M:全ライン1拍目から始じまってるよ!
男らしいー(笑)
Z:ちょっと色気付くとね、16ビートの1拍だけ間を空けてね。
1/16分の休符を一回挟んでから言うっていうのはこの辺の時代からで出来てる。
R:俺の印象では、USはほぼ90年代はこの印象ですね。
それでケツに戻ってくるのが『東京の中央』の感じ。
Z:そうなんですよ。この時代はこの感じで素直な乗り方でもあるんだけど、そこに対する乗せ方とかちょっとラガフレイバーを入れるとネトっとする。
R:はいはいはい。
Z:それがラガフレイバーのいいところと思うんで。
R:確かに。
Z:そのオンに乗せながらも少しオフにしてネトっとさせる。
みたいな事やっておりましたー!!
M:あははは(笑)
R:このネトっとさせるとか、言葉を引き伸ばすっていうのはDさんに結構感じるとこなんですよ。
Z:ほうほう。
R:日本語のぶつ切り感と、拍をどう埋めるか、音節をどう太くしてラップの音の響きを気持ちよくさせるかって所。
Dさんはね、言葉をびよーんって伸ばして「しなあーーいんだ」って大きなメロディにするという。
M:それはMummy-Dっぽいですねー。
Z:うんうんうん。
R:で、ジブさんはそもそもの1つの弾が大きい印象が俺はあるっすね。
Z:どっちかと言うと俺は立ち上がり系、アタック系で、Dさんがディケイ系なんですよ。
M:説明するのめんどくさいよ!!
Z:アタックとディケイっていうのはですね、ビートメイキングする時に言う話でございますね。
M:”立ち上がり”と”伸び”ですね。
Z:そういうことですね。
Mummy-Dが参考にした楽曲
Z:Mummy-Dさんのネタもねバラして頂きたいと思うんですけども。
M:クリスマスプレゼントでしょ?
Z:そういうことだね。
M:僕はね凄いの出しちゃうよ。
俺のね影響を受けて最初に作った曲は『B-BOYイズム』という曲です。
R、Z:うぉー!!!!
Z:そこの元ネタきちゃうのヤバ!!
M:まあサンプリングソースとかはね色々調べりゃ出てくると思うんだけど。
これに感してはHOOKです。
R:おー!!サビ。
M:サビに影響を受けた。
それをこれから聴かせるけど、それを聴いた時に「あーなるほど!」ってなるか「いや全然違うじゃん」って思うかちょっと俺分かんない。
Z:はいはい。
M:逆に言ったら自分はパクってるつもりでも別物には全然なりうるという。
Z:そうそうそう。
M:別物になっちゃう人はどんどんパクるべきっていう。
Z:間違いない!!
M:なぜ良いかと言うとね、ラッパーって自分の中のクリックとかグルーヴ感があるでしょー?
R:はいはいはい。
M:テンプレートがそれ以外がなかなか出てこないし、無理くりやっても生理的に気持ち悪いし。
Z:はいはいはい。
M:ところが誰かの譜割りをパクったりすると自分の中で引き出しが増えるんだよね。
Z:そうだね。
M:さっきのさ、4拍目でライムを決めるとか、1拍目から男らしく入るとかっていうのも、やらないうちは「稚拙な感じするな」って思っちゃうんだけど、やると「以外と俺も出来るんだな」とかそういうのあるから。
Z:そうそうそう。
R:さっきDさんが言った、自分がないものを無理矢理やってみる、その無理くり持ってきた物と自分との間に生まれるちょっとしたズレとか歪みがオリジナリティになると思ってて。
Z:そうだね。
R:日本語ラップをより英語っぽく聴かそうと研究して、PUNPEEさんみたいに1小節の中にガァーっと言葉を詰めたり。
SALUさんみたいにピューンって引き伸ばしたり。
AKLOさんみたいに倍音で太くしてみたりとか色々研究してた時代が、今もそうなんですけど居たとするじゃないですか。
Z:うんうんうん。
R:それが大きく動いたなと思ったのが、やっぱKOHHが出てきた事で。
KOHHはそのまんまの日本語の発音でアメリカの譜割りをそのまんまやったという。
Z:ふんふんふん。
R:そのぶつ切りの言葉を英語っぽく発音することもなく、引き伸ばすこともなく、そのまんまの発音で英語の譜割りにバチンとハメたら誰も聴いたことないあの感じになったという。
R:この色んな人の研究のスタイルがあってめっちゃ面白いなあと思って。
M:うんうんうん。
Z:本当その通りですよ。
とりあえずはRoyal Flush聴いてもらいましょうかね。
M:そうそう聴いて欲しいのはね、当時は90年代なのでテンポ遅かったのね、BPM90ぐらいで遅かったの。
この曲は当時にしてテンポが早かったの『B-BOYイズム』も90年代に出した曲なんだけど、すごいテンポの早い曲だったのよ。
で、昔はサビはスクラッチに任せちゃったり、サビのブロックの頭で一言言って終わってたり。
Z:曲名を言って終わりとか。
M:ただ連呼するだけとかが多かったのね。
この曲は言葉がすごく流れていくの。
そこに俺は影響を受けての『B-BOYイズム』のサビを書きました。
Z:とういことで聴いてもらいましょうRoyal Flushで『Niggas Night Out』
Z:とういことで聴いて頂きました。
R:これは全然言われな分からないです。
Z:言われなかったら分からないね。
言われると片鱗に気がつくっていう。
R:俺が思ったのは
“Tonight we gon’ get high”
ってところが
“見た 揺るぎない 俺の美学”
M:そこそこそこ!
Z:はいはいはい!
M:元の曲の方は、1,2,3,4 Tonight
だから1拍目に何にも来てないんだよ。
Z:いわゆるさっき言ってた1拍待って乗る感じのちょっとレイドバックスタイルなんだね。
M:”決して譲れないぜこの美学”
から2回し目同じことやるんだけど、
“見た 揺るぎない 俺の美学”
なんか一回止めるみたいな感じとかもちょっと影響受けてるのと。
Z:はいはいはい。
M:あと、低い声と高い声のユニゾンになってるのよ。
いわゆるバース的に詰め詰めのラップをユニゾンでバァーっと上下でやってくみたいなところに影響を受けたね。
Z:これはねRHYMESTERの初めの頃から2MCとして、すごく研究したなと思うよ。
2人の声のマリアージュというか、そこの感じっていうのがRHYMESTERのひとつ真骨頂って気はしますね。
R:それってやっぱ『Respect』ぐらいからなんですか?
M:そうかもしんない。
R:やっぱDさんがLowでウタさんがHighってことですか?
M:結構ね、普通にラップすると以外と近いのね。
R:はいはいはい。
M:ウタさんの方がちょっと高いんだけど、それをサビはウタさんもうちょっと高めで、俺は普通よりちょっと低めでみたいな感じで。
俺はベーシスト、ウタさんギタリストみたいな感じでユニゾン作るのがいつものRHYMESTERの作り方なので。
それで参考にした。
R:その気持ち良さあるっすよね。
Z:そうね。
コーラスグループの系譜
Z:このユニゾンの感じっていうのは、例えばオールドスクールのCold Crush Brothersとかすごいやってたじゃない。
M:はいはい。
Z:あれって当時は歌を歌う人がアカペラグループとかコーラスグループ がやってた事をラップ的に当時はやってたと思うんだよね。
R:はあー。
M:そうね、ちょっとソウルグループみたいなノリだったよな。
Z:そうそうそう!
実際さ、Sugarhill Gangの曲とかもさ普通にバラードの曲とかがあるじゃん。
実はアルバムの中に普通に歌ってる曲が入ってたりして。
そういうコーラスグループみたいな感覚ってのはあったんだとおもう。
R:あぁー。
Z:だからそれを焼き直したのが例えばJurassic 5とか。
R:はいはいはい。
M:まさしくね。Chali 2naとかすんごい低い声だったもんね。
Z:あれはオールドスクールがやってたことを今の時代に焼き直して、今っぽく作ったみたいなとこだと思うんだけど。
R:へぇー勉強になるなぁ。
Z:勉強になる(笑)
R:俺はほんま世代的に言うとラップにユニゾンがあったり自分で高い・低いを一人でやるのが当たり前の世代。
M:オクターブ下よく入れてるもんね。
R:そうですね。それこそEminemもそうやったし、EminemのHookは自分で下・高い・真ん中やったりするし。
Z:はいはいはい。
R:あと、俺OutKastもすごい好きで、OutKastもコーラスっぽさあるし、あとボンサグ(Bone Thugs N Harmony)とか。
多分Bone ThugsとかOutKastの流れの先がKendrick Lamar とか一番顕著じゃないですか?
Z:ほうほうほう。
R:自分で低い声、高い声、ファルセット、中音、ザァーっと重ねて気持ちいいHookにしちゃう。
M:そうねー。
R:リアタイムでそういうのを当たり前にやってる人を聴いてきたという。
Z:ほうほうほう。
例えばさ、自分で下も上もやる時ってさ、自分だからオクターブ上とかオクターブ下とかでやるじゃない?
R:はいはいはい。
Z:Dはウタさんとやる時に「ここいって」みたいな実際のキーとかピッチの話はするわけ?
M:俺はね、もう一晩RHYMESTERの曲を聴きまくって、宇多丸という人はいったいドレミファソラシドどの辺りでラップしてるのか。
俺はどの辺りでラップをしているのかチェックしたのよ!
Z:はいはいはい。
R:へぇー。
M:そしたら普通にspitsするラッパーは、本当「ド」の人だったら「シ」と「レ」ぐらいしかいっちゃいけないの。
Z:なるほどー。
R:あぁー。
M:本当ちょっとしか動かないのよ。
瞬間はあるんだけど、ウタさんは「ド」の人なの「C」の人なの。
R:へぇー。
M:で俺は「A」、「ラ」ぐらいの人なわけ。
R:えぇ!すごいな(笑)
M:だからそういうので、だいたいこの辺が美味しいな。
このサビだったらトップここまでしか出ないかならとか。
あるのよ。特に俺らジブさんもそうだけど、ここから上は出るけど出しちゃダメっみたいなのあるのよ。
Z:あははは(笑)
M:可愛くなっちゃうから。
ところがR-指定は分からないけど、どこまででも出していい人になってるじゃん!
Z:全部やっちゃうよね!
M:あれがすごいなぁーって。
R:逆にね俺は一番美味しい部分がないからで、分からなかったんすよ。
それがラップやる上で昔からコンプレックスやったんすよ。
一緒に高校の時ラップやってた奴がKOPERUって奴で。
M:はいはいはい。
Z:KOPERUね。
R:あいつが超特徴的な声をしてるんです。
M:まあそうだね。
R:高い少年っぽい声で。だからそらに俺が曲とかLiveで色々合わせれるように「この曲では俺が下いこう」とか「逆にこの曲は上いこう」とか空いた部分を埋めていってたら色んな声出すようになったというか。
Z:じゃあKOPERUのおかげで器用になったんだね。
R:広がりました結構。
Z:そういうことか。
M:本当にね、Rの歌サビの作り方とか聞きたいこと死ぬほどあるだけど、もう時間がないと。
Creepy Nuts成功の要因
Z:あのCreepy Nutsさ、音にもすごい特徴があるじゃん。
M:あるね!
Z:BluesyというかJazzyというか。
R:はい。
Z:あれとRの世界観とのマッチングがとにかく素晴らしいんだよ。
M:そうだね。
R:嬉しいぃー。。
Z:よくね2人はそこを見つけたなと思って、俺はそかがマジでCreepy Nutsの成功の元だと思う。
R:うれしぃー。あぁーこれは嬉しい。
関連記事
第2・3回(ゲスト:R-指定)