ダブルミーニングとは
『ダブルミーニング』とは、1つの言葉で2つ以上の解釈ができるものをいいます。
R-指定のリリックはダブルミーニングがいくつも隠されており、何回聴いても新しい発見があるように作られています。
『生業』のリリックにこういう一節があります。
“お前の歌詞 幼稚園児の作文
俺の歌詞 広辞苑10冊分
お前のバース オートチューンがかかってる
俺のバース いくつも意味がかかってる”
<”歌詞カードより引用”>
というように、R-指定はただ韻を踏むのではなく、いくつも意味を掛けることや、オチをつけることを意識して作詞しているそうです。
そのため作詞にかなりの時間を使うらしいです。
この記事では、R-指定のリリックでの『ダブルミーニング』に着目して解説します。
あくまで個人の見解程度の話です。
トラボルタカスタム
『トラボルタカスタム』ではリリックの中に体のパーツが散りばめられています。
皆かじりついてる画面(かじる→口)
あぐらかいてる間に (あぐら→脚)
寝首をかかれんようにget busy (首 busy→肘)
こびりついてる耳 (耳)
頭をよぎるは仲間の歌詞(頭)
こちとらハナから百万馬力(鼻)
you can get it(get it →下痢→肛門→嘘です)
招かれざるUC’s coming(C→see→目)
急所 脳天狙うぞ(急所、脳)
「トラボルタカスタム」収録 Link
板の上の魔物
「板の上の魔物」は芸を生業として生きる者の葛藤と覚悟を歌った曲です。
1Verseは 「呑まれちゃ一巻の終わり」から始まり、1巻~10巻がダブルミーニングで隠されてます。恐ろしい。。
原作が漫画のドラマ「べしゃり暮らし」の為に書き下ろした楽曲というのもあり、流石のダブルミーニングです。
<3Verseのライン>
呑まれちゃ一巻の終わり
時間(二巻)はもう迫ってる
参観日(三巻)のガキのごとく…
何か起こりそうな予感(四巻)
研ぎ澄ませテメェの五感(五巻)
無冠(六巻)の帝王じゃ…
成し遂げてから死ななアカン(七巻)
やたらヤバめ発汗作用(八巻)
ナイトフライト夜間飛行(八巻)
ブッ倒れて急患(九巻)で運ばれるほど
….生きてる実感(十巻)
<3Verseのライン>
俺の感受性ならば尾崎
世界観なら底なし
武、水谷、馬並みの相棒が助太刀
感受性ならば尾崎(豊)からの豊繋がりの武、水谷。
尾崎から連想される”尾崎世界観”
武豊から連想される”馬”
水谷豊から連想される”相棒”
何重にも意味がかかっている神がかり的リリックです。
<おまけ>
毎日ベロ、筋肉痛 で握るマイクロフォン
売れまくりのピンサロ嬢か俺ぐらいのもん
マイクロフォンが男性器の比喩になっています。
こんなこと解説する必要ないか。。
よふかしのうた
「よふかしのうた」では数字のカウントダウンが隠されています。
1から3が無いのはオードリーのオールナイトニッポンの放送時間を暗示しているのか?というコメントも頂きました。
それにしてもこの最小限の文字数でこれだけのダブルミーニングを入れられるR-指定の文才が神です。
オトン(10)のタバコく(9)すね火を付けた
や(8)っちゃいけないが溢れて
知っち(7)ゃいけないに塗れてる
む(6)かえに来る闇に紛れて
お前はいつ(5)も気まぐれでよ(4)ふかしのうた
照らしてってmoonlight
ぬえの鳴く夜は
『ぬえの鳴く夜は』は自身の音楽性の在り方を歌っている曲ならではのダブルミーニングが隠れています。
“親のすね齧ってHI はっと気づけば
食う寝るがベースのドラ息子”
<”歌詞カードより引用”>
「スネア」「ハイハット」「ドラムス」とドラム関連用語が隠れています。
「くう」「ベース」などの音楽用語も入っています。
またダブルミーニングとは違いますが、同曲の1Verseで
楽器一つも引けないくせに
ほら楽しむ器ならあるちゃっかり
<”歌詞カードより引用”>
というように歌詞カードを見て初めて気づく仕掛けがあります。
『教祖誕生』でのライン
信者?…そうなのか?
儲けるって漢字に見えて来た…
<”歌詞カードより引用”>
阿婆擦れ / Creepy Nuts
『阿婆擦れ』は、流行り廃りが激しいHIPHOPシーンを阿婆擦れで比喩した曲です。
一見阿婆擦れ女に首ったけのような曲ですが、すべてHIPHOPシーンに置き換えても成立するリリックになっています。
すべてのリリックがダブルミーニングになっているので、この記事では一部の解説のみとします。
なぁ オレはキープかアッシーか?
所詮は サッカMCか?メッシーか?
お前がオレとしたいのは口喧嘩
だだのディベート相手でしかないってか?
”お前がオレとしたいのは口喧嘩
だだのディベート相手でしかないってか?”
<”歌詞カードより引用”>
というラインは、バトルで一躍有名になったR-指定の背景がうかがえます。
サッカMC(未熟者MC)とメッシー(飯を奢るだけの男)を並べて、サッカーとメッシを掛ける所も流石です。
散乱する屍の山 お前の足元には彼岸花
そのイケてる次の被害者たちと せいぜい
幸せにやんな〜
<”歌詞カードより引用”>
流行り廃りが激しいHIPHOPシーンに置き換えれば
“散乱(産卵)する屍の山”
とも捉えられますが、これは邪推かもしれません。
俺から退屈を奪わないでくれ
『俺から退屈を奪わないでくれ』はスマホやネット環境など、隙間時間を埋めていくものに対して退屈を感じる時間は必要であることを歌った曲です。
スマホやネット環境などを人気者の中心人物に擬人化し、曲全体がダブルミーニングになっています。
すべてのリリックがダブルミーニングになっているので、この記事では一部の解説のみとします。
お前は友達で 偉大な先生で
可愛い恋人で そして俺自身で
<”歌詞カードより引用”>
Googleの検索エンジンは通称 “Google先生”
お前が賢くなればなる程
俺らの立場も奪われる
<”歌詞カードより引用”>
スマートフォンを連想させるようなライン
紙様
『紙様』はcreepy nuts の曲の中で一番ダブルミーニングが分かりやすい曲です。
No No、プラダ No、フェンディ、
No、エルメス、No、グッチ
ヒデー男(野口英雄)と言われても仕方ない
一応(一葉)それなりに頑張っちゃいるが
こりゃちょっとした行き違い(諭吉) ゆうてねぇ
<”歌詞カードより引用”>
というように、サビ中に肖像の人物名が隠されています。
そして、曲のラストもダブルミーニングで締められています。
一応人並みに目が無いけど
昔からコレには縁(円)が無いゆうてねぇ
<”歌詞カードより引用”>
ちなみに、紙幣の変更が発表され、R-指定は曲が古くなってしまうことを悲しんでいたそうです。
数え唄
「数え唄」は音源化されておらず、LIVEのオープニングでよく歌われる曲で、1つから10までダブルミーニングを使いカウントアップしています。
単に1~10ではなく1つ、2つ、3つ と数えるあたりが卓越してます。
一つ、人見知りの俺ら
でも一度ステージ上がりゃ人が変わる
・
・
二つ、札付きの悪じゃないが
臭いもんにした蓋こじ開ける
・
・
でも見つ(3つ)め合うだけじゃつまらん
俺ミーツ こいつミーツ
お前ら三つ巴の対戦いざ開幕
三つ数えれば蜜月の関係
・
・
腰痛(4つ)になる程腰にくるビーツ
よう捕まっとかな飛ばされる・・・
・
・
とか言いつつ(5つ)
たまにゃパッチギ!
かます井筒 治まらない頭痛
・
・
難(6つ)しい事はいわへん
でもオツムフル回転で付いて来い!
・
・
な、何つー(7つ)かまるで真夏
春も冬も飽き(秋)の来ないこのステージ
・
・
やっつ(8つ)け仕事じゃないこのプレイ
奴の手にかかりゃフェイクDJは八つ裂き
・
・
ココの通(9つ)もアソコの通も唸らせる
玄人泣かせのテクニック
・
・
とう(10)にハマっちまった奴ら
また遠く(10)の方で腕組んだヤツらも
朝焼け
大海(大会)に対して後悔(航海)とでかかっています。
いつも目の前には大海があると言うのに
漕ぎ出さない後悔(航海)ばかりが募ってく
<”歌詞カードより引用”>
かいこ
「かいこ」時間の流への憂いや時間に影響されない価値について歌った曲です。
自分の殻や繭に潜み
時代の色(カラー)に眉をひそめれば
ほら 若い子らに “かいこ“(蚕、懐古、解雇)と言われる
それでも孵化しきって我(蛾)を出すか (who got juice now)
フカしきれずに終わるか
<”歌詞カードより引用”>
「かいこ」はキシリトールガムとのタイアップ曲ですが、タイアップ感は出さずにさりげなくリリックに「まだ味の残ってるガム」を入れ込むのが粋です。
助演男優賞
「スラムダンク」の助演男優賞にふさわしい「メガネ君」こと木暮公延(こぐれきみのぶ)についてのリリックがあります。
“見せ場はこん位、君の分” と “木暮公延(こぐれきみのぶ)”と見事なダブルミーニングになっています。
「見せ場はこん位、君の分 」と
頂いたパスなら決めたいぜ
しかも決勝点 スリーポイント
田岡が見逃した不安要素
<歌詞カードより引用>
未来予想図
「未来予想図」は世間のフリースタイルブームで祭り上げられようが、やっていく事は今も昔も変わらないという曲です。
世間とのズレとレコードを掛けたライン
世間と自分との溝に針落としてこそ
始めて音を奏でるのが俺のHIP HOP
インスタントの「即席」と足跡がかかっています。
目の前のマイクロフォンを即手に取る
残すインスタント(即席)ではない足跡を<”歌詞カードより引用”>
中学12年生
バンド「SEKAI NO OWARI」とボーカル「深瀬」の名前が隠れています。
特に深い意味は無いと思います。
“さぁ 思い切りフカセ
セカイノオワリ マカイノハジマリ”
<”歌詞カードより引用”>
番外編(フリースタイル)
R-指定の即興でも音源並みのレベルの高いダブルミーニングをやってのけます。
レベルが高すぎて会場は気づかない程です。
R-指定 VS 晋平太 【フリースタイルダンジョン#91】
前バトルでサイプレス上野 VS 晋平太でのバトルで菊の花を蹴ったことから、花の名前を織り交ぜたラップをしました。
貰った菊の花 蹴っちまった
ボタン(牡丹)のかけ違いでバラバラ(薔薇薔薇)になった筋
でもサクラ(桜)はいないだろ?分かるか
でもお前みたいなMC死人に口無し(梔子)だ
R-指定 VS 呂布カルマ 【フリースタイルダンジョン 5season Rec3-8】
ビートが Wu-Tang Clanの『C.R.E.A.M.』であったことから、Wu-Tang Clanのメンバー名をラインに織り交ぜたラップをしました。
C.R.E.A.Mの上で教えてやるお前にラップのメソッド メスを入れる
Inspectah Deckじゃないけども
お前を零コンマ何秒でぶち壊してやる
この掛かってるとこ 全部わかるか?
メソッド → 「Method Man (メソッドマン)」
「Inspectah Deck (インスペクター・デック)」
零コンマ → 「Raekwon(レイクウォン)」
このラインをかました時に会場も呂布カルマもポカンとしていたため、思わず「わかるか?」と言ってしまったらしいです。
▼「中学12年生」収録
▼「ぬえの鳴く夜は」「俺から退屈を奪わないでくれ」「紙様」「かいこ」「朝焼け」収録
関連記事
失礼します
よふかしのうた
にも数え歌が…
オトン(10)のタバコく(9)すね火を付けた
や(8)っちゃいけないが溢れて
知っち(7)ゃいけないに塗れてる
む(6)かえに来る闇に紛れて
お前はいつ(5)も気紛れで
よ(4)ふかしのうた
1から3が無いのはオードリーのANNの暗示?
とか妄想を膨らませています
Rさんマジで詩人です…
教えてくれてありがとうございます。
朝井リョウさんが「取替不可能な言葉の連なり」と絶賛するわけですよね。
あ、増やしてくれてる
ありがとうございます
こちらこそありがとうございます!!
鵺の鳴く夜はの「食う寝るがベースのドラ息子」のとこ、バスドラムのことをベースドラムと呼ぶこともあるのでここのベースは普通にスネア、ハイハットと並べて太鼓の一種として置かれてる単語だと解釈することも可能かと思います
あと、この直後の「ケツにケリ入れられたあの日から」の部分、ドラムのバスドラをkickと呼ぶこともあるためこれとケリが掛かってるものと読み取れます
歌詞に出てくる数字を全部足すと64になり、「64小節の旅の始まり」と掛けている説ってほんとうでしょうか。
考えすぎな気もしますが、、
ラジオにメールして本人に聞いてみたらどうでしょうか。
スラダン関連だと「俺より偉い奴」の「俺は船頭で点取り屋」の船頭は仙道っぽいですね。仙道も点取り屋と呼ばれてたので。
ないとどこまでも踏みにじられる
(あるとどこまでも高みを目指せる)
ないとどこまでも足元見られる
(あるとどこまでも強気になれる)
カッコの部分は松永さんが歌ってるぽいので
R(R指定)とどこまでも高みを目指せる
R(R指定)とどこまでも強気になれる
って意味じゃないですかね…?